暁武蔵(真!月華の剣士)
データ
名前:暁武蔵(本名:宮本武蔵) 声:玄田哲章 生年月日:不明(天正の生まれと記録・肉体は30代半ば) 身長:6尺6寸 体重:34貫目 利き腕:右 流派:二天一刀流・改 武器:無銘・大小の刀 家族構成:すでに亡し 宝物:特になし 趣向:仏像彫り 好き:兵法 嫌い:無駄 シンボルアイテム:二刀・胸の梵字 先の争乱において嘉神の露払いとして蘇り、強きものたちとの仕合で彼自身も成仏したかに思われた。 |
技設定
・特殊技 劫炎剣(4+上段):一方の刀を振り下ろす。 飛天二連(3+下段):一方の刀で突いてからもう一方の刀で斬り下ろす。 ・投げ技 枕押さえ(相手の近くでBC):2本の刀で相手を突き刺し、そのまま地面に叩きつける。 枕返し(相手の近くでFG):2本の刀で相手を突き刺し、そのまま後方へ放り投げる。 ・必殺技 間欠泉(236+上段):刀を地面にかざし、巨大な気を吹き上げる。 十字構え(623+上段):2本の刀を十字に斬り下ろす。 脅かし(41236+下段):突進して3回斬りつけ、とどめに青い炎を纏った剣で斬りつける。 枕二連(相手の近くで63214+上段):2本の刀を相手に突き刺して、前後に2回叩きつける。 ・超奥義 五輪連ね(632146+E):踏み込んで呪印とともに脅かしから飛天二連、とどめに十字構えでたたみ込む。 大噴火(236236+A):刀を地面にかざし、巨大な気を数本発生させる。 ・潜在奥義 真・十字構え(236236+C):刀をほぼ同時に振り下ろし十字の真空波を繰り出す。 二天無双剣(2141236+A):突進し相手を斬りまくる乱舞技。 |
ストーリー
・対戦時メッセージ 通常:我が二天一刀のたちに敵はなし、されど我が剣にかなうものは未だおらぬか。 楽勝:兵法、技量なくして我が前に立つは徒に命を捨てるもの、死して悟るがいい。 辛勝:我をさいなむ痛みにかなう戦であった、それでも我を討ち倒すには至らぬか。 奥義:死してなお大成せぬ我が剣技、されどついには奥義の一端に至ったりや。 ・CPU戦メッセージ 楓:いまだに顕れぬか其方の青龍、己自身を怖れねば己が力も味方にできようものを。 守矢:前よりも曇りなき剣なれど、其方は己を憎んでいると見た、まるで拙者のように。 雪:己が命を捨て刃を振るうか、己がさだめのままに生きるもなんとも難きものか。 あかり:先に見損なうたがやはり清明の再来、其方の陰陽も我を制せられるはずだ。 十三:未だ力押しか其方の業は、己が力を制してこそ真の強さも極められようものを。 天野:其方の風流もまた剣術となさんか、なれど我が力を越えてこそ極められようか。 鷲塚:これが其方の士道なれば、時代を切り拓いてこそ真の剣術足りえんものを。 李:我を制してこそそなたの正義も成らんならば、命をかけてこその真の正義なりや。 斬鉄:己が命を燃やし、いや命を燃やし尽くしてこそ天下無双の刃も成ろうものなり。 骸:今や我と同じ命を捕われたか、命じられるままに人を斬らんとするはまた哀れ。 小次郎:よもや其方は、いや何も言うまい、我を越えてこそのそなたの士道なりや。 響:剣を振るう意味を今一度思い起こすがいい、心を留めるもまた剣士の資質なり。 翁:老いたりといえど其方も真の志士、我が業も極められれば悔いも残らなんだものを。 示源:己を取り戻しての力業、前にもましてわが身に響いたならばもはや言葉も要らぬ。 嘉神:ようやく己の道を取り戻したか、いずれ其方の焔に焼き尽くされても悔いはない。 半蔵:時を越えて其方が半蔵を継いだか、哀しきは我が剣技継ぐ者がいなきことなれど。 武蔵:我が剣技に一転の曇りも無いはずなれど、これなるまやかしにとらわれるは無念。 刹那:わが身をさいなむ痛みの源はやはり其方か、我が士道をかけねば其方を制せぬか。 黄龍:命を捨ててもなお極めんとする剣ならば、其方と仕合えるならば悔いもないか。 第5回戦(対楓) ・仕合前 ・仕合後 第8回戦(対嘉神) ・仕合前 ・仕合後 特別戦(対武蔵) 登場デモは起こらず、そのまま仕合開始となる。 第9回戦(対刹那) ・仕合前 ・仕合後 最終戦(対黄龍) ・仕合前 ・仕合後 光の中、そこに封印の巫女、雪の姿がいた。 エンディング 地獄門は再び閉ざされ、天より二振りの太刀が突き刺さる。 スタッフロールへ |